top of page
小型フィート
小型フィート

​はじめまして

おおいた産前産後サポート ママコモドです。
私はこれまで看護師や保健師、産前産後サポーターとして勤務し、たくさんの産前産後のご家族とお会いしてきました。

産後のママは、出産による身体への大きなダメージやホルモンバランスの変動によるメンタルの揺れ、授乳による寝不足、慣れない育児への不安、そして守り続けなければならない大切な大切な赤ちゃんのお世話...とたくさんのことを抱えて日々を過ごしています。

自分と赤ちゃんのことだけでも精一杯!!

一般的に身体が回復するまでに『約6~8週間』かかるといわれている産後。

産後はママ自身と赤ちゃんのことを最優先にして、しっかりと身体を休めたいものです。

しかしながらママには、家のこと、夫のこと、きょうだい児のこと、仕事のことなど、他にも考えなければならないことがたくさんあり、退院直後から動かざるを得ない、ゆっくりと休むこともままならないという方が多くいらっしゃるのが現状です。

私自身、身近に頼れる人がいない環境での出産・産後の生活・子育てを経験し、「自分がやるしかない」と思い込み、あれもこれも頑張っていた時期がありました。

バタバタしたまま一日一日が過ぎていき、心身ともにヘトヘト。

大切な我が子と日々過ごしていたはずですが、私にとって記憶の少ない時期となっています。
 


あのとき、誰かに助けてもらっていたら。
 


もしかしたら、赤ちゃんや上の子、夫、そして自分自身ともっと笑顔で向き合うことができたかもしれない。

今、妊娠中の方や産後・子育て奮闘中のママの中にも、私と同じようにひとりで頑張って乗り越えようとしている人がいるかもしれない。

私が持っている知識や経験を活かして「もう一つの手」となれば、日々頑張り続けているママの負担を減らし、快適な産後を過ごすことができるのではないか。


そんな思いから、

『おおいた産前産後サポート ママコモド』をスタートしました。

当サポートでなくても構いません。
 

無理せず、頑張りすぎず、1人で抱え込まず。

使えるヒトやモノに上手に頼って、自分の「心」と「身体」、そして「時間」にもゆとりを作っていきませんか。

​理念・方針

木琴

おおいた産前産後サポート ママコモドでは、大分に住むママたちが『笑顔で快適な産前産後および子育て期』を過ごせるようあらゆる視点から柔軟にサポートを実施していきます。

1.妊娠中から産後の生活のイメージを膨らませ、心身共に穏やかな産後を過ごせるよう、各ご家庭の状況にあったサービスや支援について一緒に考えていきます。

2.産後のママが心身ともに十分な休息をとれるよう、ご自宅へ訪問して家事・育児のサポートを実施します。

3.保護者の方の負担軽減を目指して、健康なお子様はもちろん、体調不良等のお子様にも対応した訪問型一時保育を実施します。

3.産後~子育て期を快適に過ごせる未来を目指して『子育て快適化プロジェクト』に取り組んでいきます。

​サポーター紹介

保健師/看護師

産前産後サポーター

​めい

4児の母。

大学卒業後、小児科看護師や市保健師として勤務。

身近に頼れる人のいない環境での妊娠・出産・育児を経験し、出産前から産後のことをよく考え、しっかりと準備しておくことの大切さを痛感。特に産褥期(さんじょくき)は、サポートを上手に活用しながら、しっかりと休息をとり心身ともに回復を目指していくことが重要であると気づく。

2018年より、県外で産前産後サポートの活動を開始。

退院直後~産後6カ月頃までのご家庭に訪問して、家事や育児サポート、育児相談を実施する。

大分へ転居後、第4子出産。大分市では祖父母など身近なサポーターの存在が大きく、周りに頼れる人がいないママやご家族を支えるような産前産後サポートが少ないことを知る。

里帰りができない、身近に頼れる人がいないご家庭でも、ご自宅で快適な産後を過ごせるようにしたいと考え、『おおいた産前産後サポート ママコモド』の立ち上げを決意する。

子育て快適化プロジェクトとは

●親と子にバランスのとれたおいしい食事を

産褥期に適した食事の提供、長期休暇の親子のためのお弁当、入院付き添い者への食事の提供

●産前産後期にサポートを受けることが当たり前な世の中に

だれもが使える価格へ、産前産後サポーターの充実化、産前産後のプラン立案、公的サービスの上手な利用を推進する、宅配食事サービスの活用

©2024 おおいた産前産後サポート ママコモド

bottom of page